診療のご案内
小樽エキサイ会病院

Home診療のご案内消化器病センター>内視鏡検査・カプセル内視鏡

内視鏡検査・カプセル内視鏡

カプセル内視鏡小樽掖済会病院では、2009年2月より小腸用カプセル内視鏡、2013年12月より大腸用カプセル内視鏡(ギブン・イメージング社)を導入しております。小樽・後志管内では初の導入施設です。

当院ではすでにダブルバルーン式小腸内視鏡を導入しておりますが、カプセル内視鏡を導入したことにより、検査を受ける患者さんの負担がぐっと軽減されるようになりました。

カプセル内視鏡とは

小腸用

カプセル内視鏡小型カメラを内蔵したカプセル型(直径11mm・全長26mm)の検査装置です。このカプセルを口から飲み込むと、内蔵カメラが消化管内部を撮影しながらすすんでいきます。毎秒2枚のペースで約8時間にわたり約5万枚もの画像を撮影します。撮影を終えたカプセルは排便時、体外に排出されます。

カプセル内視鏡大腸用

2台の小型カラーカメラ(両側に1台ずつ)、バッテリー、LED光源が装備され、サイズは11mm×31mmです。このカプセルを口から飲み込むと、約10時間にわたって毎秒最高35枚の画像が撮影され、患者さんに装着した記録装置に転送されます。

この記録装置からコンピュータにデータが転送され、ソフトウェアを使ってビデオ画像として編集され、医師が検査の結果を評価・報告することができます。

カプセル内視鏡のメリット

カプセル内視鏡の注意点

カプセル内視鏡検査は小腸が対象です。

カプセル内視鏡検査の流れ

1検査の前日
消化の良い食事を午後10時までに摂り、その後の飲食はお控えください。
喫煙はカプセルを飲む24時間前からおやめください。
2検査の始まり
カプセル内視鏡アンテナを腹部に貼付し、記録装置をベルトで腰に着けます。

カプセル内視鏡を適量の水で飲み込みます。その後は職場やご家庭にお戻りいただけます。

カプセル内視鏡


3検査の終わり
およそ8時間後、病院に戻り、アンテナと記録装置を返却します。
カプセルは排便時に、体外に排出されます。
詳しくは、消化器内科までご相談ください。
ページの上へ