病院紹介
小樽エキサイ会病院

Home病院紹介>基本理念・病院概要

基本理念

『優しさと責任』
患者さんに優しく接し責任を持って診療に当たります。

基本方針

  1. 常に研鑚を怠らず、信頼される病院を目指します。
  2. 地域住民の健康を守るために良質な医療の提供に努めます。
  3. 患者さんとご家族の権利を最大限尊重し、お互いに信頼しうる関係を築きます。
  4. 個人の尊厳を守るとともに、多様性を尊重した医療の提供に努めます。
  5. 私達は理念達成のため健全経営の維持に努めます。

病院概要

名 称 公益社団法人 日本海員掖済会 小樽掖済会病院
管 理 者 病院長 向谷 充宏
開院年月日  昭和19年4月1日
所 在 地 小樽市稲穂1丁目4番1号
電話 / FAX TEL 0134-24-0325 / FAX 0134-24-0326
診 療 科 目 内科、消化器内科、胃腸内科、肝臓内科、外科、消化器外科、肛門外科、乳腺外科、整形外科、麻酔科
病 床 数 138床
本 部 公益社団法人 日本海員掖済会

施設基準等

基本診療料
  • 急性期一般入院基本料1
  • 診療録管理体制加算1
  • 医師事務作業補助体制加算20対1
  • 療養環境加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 急性期看護補助体制加算25対1 看護補助者5割以上 夜間100対1 夜間看護体制
  • 入退院支援加算1(入院時支援加算)
  • 救急医療管理加算
  • 医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1)
  • 患者サポート体制充実加算
  • 感染対策向上加算1 指導強化加算
  • データ提出加算2 ロ(200床未満)
  • 認知症ケア加算3
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 看護職員夜間配置加算1 16対1
  • 急性期看護補助体制加算 看護補助体制充実加算
  • 看護職員処遇改善評価料
  • 後発医薬品使用体制加算3
特掲診療料
  • 薬剤管理指導
  • 無菌製剤処理料
  • 肝炎インターフェロン治療管理料
  • がん治療連携指導料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料イ
  • がん患者指導管理料ロ
  • 医療機器安全管理料1
  • 造血器腫瘍遺伝子検査
  • 検体検査管理加算(II)
  • エタノールの局所注入(甲状腺、副甲状腺)
  • 運動器リハビリテーション料(III)
  • 呼吸器リハビリテーション料(II)
  • 医科点数表第2章第10部手術通則第5及び第6に掲げる手術
  • 麻酔管理料1
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • CT撮影及びMRI撮影(マルチスライス16列以上64列未満)
  • 大腸CT撮影加算
  • MRI撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満)
  • 夜間休日救急搬送医学管理料
  • 糖尿病合併症管理料
  • 外来化学療法加算
  • 胃瘻造設術 第10部手術の通則16
  • 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料
  • 小腸瘻閉鎖術 3 内視鏡によるもの
  • 胃瘻閉鎖術 2 内視鏡によるもの
  • 内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術
  • 食道閉鎖術(穿孔、損傷) 4 内視鏡によるもの
  • 結腸瘻閉鎖術 3 内視鏡によるもの
  • がん患者リハビリテーション料
  • 内視鏡的小腸ポリープ切除術
  • 内視鏡的逆流防止粘膜切除術
  • BRCA1/2遺伝子検査
  • 外来腫瘍化学療法診療料1

診療指定等

  • 保険医療機関
  • 生活保護法指定病院
  • 更正医療指定病院
  • 身体障害者福祉法指定病院
  • 救急告知病院
  • 船舶無線医療指定病院
  • 労災保険指定病院
  • 原子爆弾被爆者医療取扱病院
  • 特定疾患治療研究委託病院
  • 結核予防法指定病院
  • 二次救急医療機関
  • 社会福祉法による無料低額診療施設
  • 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関

病院勤務医負担軽減の取り組みについて

当院では医師が診療に専念できる勤務環境を作るために、平成20年度から
役割分担会議を立ち上げ、次のとおり医師の負担を軽減する取組みを行っています。

◆医師事務作業補助者の配置

 必要な研修を受けたMA(メディカルアシスタント)を平成20年6月1日から配置し
 診断書等の作成補助業務からスタート、年々MAの配置を強化し今では診療
 データの代行入力やサマリー記載など多岐にわたる医師事務作業を担い、医師
 事務作業の軽減を行っております。 

新興感染症の発生時等の体制

当院は、新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて
感染症患者を受け入れる体制を有し、病床を確保しています。

ページの上へ